真常寺読谷サロンについて

この度、多くの皆様のお力添えにより
真常寺読谷サロンを
設立することになりました。



サロンとは、フランス語で客間を意味し
文学・芸術・学問などの文化全般について
自由に談話して楽しむ空間を指します。


真常寺読谷サロンは
誰もが自由に談話できる

「新しい形のお寺」
コンセプトにしています。



現代の多くの方のお寺のイメージは
葬儀・法事・納骨をする場所と捉えられているのではないでしょうか。


しかし、本来のお寺の役割は
多岐にわたった居場所でありました。


例に挙げますと子供が勉強を学ぶ寺小屋
参拝者が宿泊する宿坊

沖縄で盛んな模合も頼母子講と言い
お寺が発祥でありました。 


また、昔は娯楽があまりなかったので
僧侶がお寺で読経を
称えさせてもらっている行為が

現代では歌手がコンサートホールで歌っている
行為の始まりであり


僧侶が法話をしている行為が
落語家やお笑い芸人が話しをしている
原型なのです。 



お寺が新しい事業を始めたのではなく
本来のお寺の姿を現代的にアレンジして
形に表したのが真常寺読谷サロンです


近年、お寺離れが加速化して
二十年後には
三分の一のお寺が
消滅すると言われていますが


すべての原因は僧侶側が
葬式仏教にしてしまい

伝わる伝道が出来ておらず
皆に寄り添えないのが原因だと思います。 



真常寺読谷サロンは
少しでも仏教に
触れて頂けたらという思いから


食事のメニューや部屋の番号を
仏教用語で表示し

海が見えるカフェやキッズルーム
客室などで仏教本を読むことが出来ます。 


また、日本では珍しいバリ風の
梵鐘台に設置されている梵鐘を

海に向かって撞くことができ


サロン内の合掌食堂以外のスペースを
貸し切って
団参や社員研修、家族旅行
小規模の結婚式など

プライベートな利用もできます。


全客室から海が眺められ
音響設備が整っており

大型スクリーンで
動画やテレビが視聴できたり



数多くの飲食店をオープンさせてきた
素晴らしい経歴をもつシェフが

リーズナブルな料理から高級な料理まで
ご予算に合わせて調理が出来るのも
魅力の一つです



是非、真常寺読谷サロンにお越しください。 

          
真常寺住職・真常寺読谷サロン代表

           菊城 元明

INFORMATION
特定商取引法に基づく表記

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります
項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
特定商取引法に基づく表記
サービス提供事業者
<お 寺>  宗教法人真常寺
<施設名>  真常寺読谷サロン
代表者
代表社員 菊城元明
所在地 <本 社>  〒904-0313  沖縄県中頭郡読谷村字大湾464番地

<施 設>  〒904-0313  沖縄県中頭郡読谷村1661-1
電話番号 098-923-4611
電話受付時間 10:00〜21:00
公開メールアドレス shinjyoji.salon@gmail.com
サイトURL
https://www.shinjyoji.okinawa
販売価格 各宿泊プランの価格をご参照ください。税込み金額にて記載。
予約成立時期 当サイトを利用してご宿泊予約をされる場合は、予約完了のご案内が画面に表示された時点で予約が成立します。
サービス提供時期 ご予約されたご宿泊日をサービス提供日と致します。
申込期間 サービス提供日の翌4時までとします。
お支払方法 支払い方法:現金、クレジットカード又はQR決済及びICカード決済等
クレジットカードによる事前精算:予約完了時にクレジットカード決済
現地精算:チェックイン時フロントにて、ご宿泊代金の精算をお願い致します。
販売価格以外の
必要料金
ございません。(ホテルでご利用いただいたサービスについては、ホテルでお支払いをお願い致します。)
キャンセル料等
前日:宿泊料金の20%
当日:宿泊料金の100%不泊:100%(ご連絡を頂かなかった場合)
なお、サービスの特性上、宿泊後の返金はいたしかねます。
宿泊プラン等により、別途キャンセル規定等を設けている場合は、それに準じます。
登録資格
旅館業取得/中部保第R6-103号
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。